ファイナルファンタジーXIII

スクウェア・エニックスより2009年12月17日に発売されたプレイステーション3用のRPGです。
XBox 360版『ファイナルファンタジーXIII アルティメット ヒッツ インターナショナル』も、2010年12月16日に日本で発売。
言わずと知れた『ファイナルファンタジー』シリーズのメインタイトル第13作目。
ナンバリングの作品で、ファイナルファンタジーシリーズの生みの親である坂口博信氏が一切関わっていない初の作品でもあります。
日本国内のPS3用ソフトでは、初となるミリオンヒットを達成しています!
続編として『XIII-2』『ライトニングリターンズ FFXIII』があり、それらと合わせて「ライトニングサーガ」と呼ばれています。

 

章立てのストーリーとなっていて、基本的に物語の進行に伴って舞台が変わっていき、以前通過した場所を行き来をするということがありません。
ストーリー展開上、街などの拠点を利用するといったことはできない。戦闘後にHPが全回復するため宿屋は不要、買い物はマップ上のセーブポイントで行える。との会話はストーリー上の理由もあって一切不可。一部の場面では、モブキャラに近付けば話し声を聞くことはできます。
物語の後半の「グラン=パルス」に降りてからは、ある程度世界を行き来できるようになっています。第11章(後半)には60にも及ぶ数の冥碑ミッションや世界観を伺わせる内容のサブイベントも。

 

独特な戦闘システム
戦闘ではパーティキャラにはロール(役割)が常に割り当てられていて、ロールによって使用可能なコマンド(アビリティや魔法)が大きく異なります。
バトルメンバーは最大3人ですが、コマンドを入力するのは「リーダー」に設定したメインキャラ一人のみで、他のキャラはAIで自動的に行動するようになっています。

魔法「ライブラ」か「ライブラスコープ」で敵のステータスを予め調べておけば、味方は敵の弱点を突いた攻撃を自動で行ってくれるように。

「オプティマ」は各キャラのロールを決めた、言うなれば「作戦」のようなものであって戦闘中は状況に応じて瞬時にオプティマを切り替えて対処していくシステム。シリーズ恒例のATBゲージが複数のコマンドを入力するスロットで区切られていて、ゲージが満タンになってから入力するのではなくて、あらかじめコマンドを入力して「ストック」しておくことが可能に。
「MP」の概念はないのですが、代わりに戦闘後に手に入る「TP」(タクティカルポイント)を消費して発動する強力な「TPアビリティ」が用意されています。(召喚獣もTPアビリティ)
プレイヤーのやることは基本的にオプティマを切り替えるだけと言ってもいいのですが、どれだけ攻めに集中するか、どれだけ守りに徹するか・・・といった状況の的確な見極めが要求される戦闘システムとなっています。
敵にはチェーンゲージというものが存在していて、敵に連続して攻撃を当てていくとチェーンゲージが上昇して与えるダメージ率が増加します。ゲージが満タンに溜まれば敵を『ブレイク』状態にできます。
ブレイク中は敵に大ダメージを与えることができるうえ、さらに相手を空中に打ち上げて無力化することもできるようになり、この状態に持っていくことが攻略の鍵となります!本作はこれらのシステムを利用し、戦況に応じてオプティマを変えつつ、チェーンを増やして大ダメージを奪うのが基本的な戦法です。
上記システムを有効活用して戦う事を前提にしているので、難易度は高めです。敵のHPは軒並み高くて攻撃も激しいので、何も考えないで戦っていると雑魚相手に全滅することも珍しくありません。
ストーリーが進めば進むほど初見突破が難しい敵が増えるので、有効な戦術の試行錯誤が要求されるようになります。
特定の敵は戦闘開始時にバトルリーダーに死の宣告を掛けてくるのですが、リーダーの戦闘不能=ゲームオーバーであり、実質的な時間制限付きの戦闘となります。
戦闘中にリーダーを変えることはできないので、リーダーが戦闘不能になるとその時点で戦闘は負けとなりゲームオーバーに。
たとえ戦闘に負けても、戦闘前にリスタートが可能。
ある意味「死んで覚える」系統のゲームとも言えるでしょう。
装備は武器とアクセサリの2種類で、武器は攻撃力を上げ、アクセサリと一部の武器は固有のアビリティを持ちます。
武器の攻撃力とアクセサリのアビリティはセーブポイントの「改造」によって強化することができ、未改造の武器には攻撃力の差がほとんどありません。本作には「防御力」の概念が無く、防具も存在しません(ダメージ軽減効果や、攻撃タイプ・属性への耐性などは存在します)。
装備品に素材を注ぎ込むと経験値が溜まり、レベルアップすると性能が強化される仕組みです。

 

開発当時の最高水準で描き込まれた美麗な背景グラフィックは見事で、PS3のRPGの中でも屈指の出来といってもいいでしょう。
作曲は『サガフロ2』『アンサガ』などに携わった浜渦正志氏が担当していて、BGMの評価が高く、サウンドトラックとしては大きな売り上げを見せています。
難解な戦闘システムですけど、理解できると緊張感があって面白いと評価が高いです。
ボス戦以外の通常戦闘でも油断すれば普通に全滅しますが、決して理不尽ではなく、作戦さえ練れば必ず突破可能な絶妙なバランスに。
本編の世界観や設定のために用いられたルシがファルシの〜みたいな造語がかなり多いので、ネタにされるほどプレイヤーがすぐさま世界観に没入できないのがネック。
購入したユーザーも多かった故か、かなり早い段階で中古で値崩れが起きたゲームですけど、『ストーリーを進めながら(コマンド式の)戦闘を楽しむゲーム』と見るなら、良作だと思います。
シリーズの中でも賛否両論あるさくひんですけど、年々評価は上がっているようです。

ラスボス攻略

 

ラストバトルは3連戦で、ラストバトル(バルトアンデルス(3回目)オーファン、オーファン(2回目))
最初のバルトアンデルスはHPが約500万。
オーファンも約670万と驚愕のHPを持っています!
更に最後のオーファンは死の宣告を使ってきたりと非常に厄介です。
初見だと、どれも結構手こずるラストバトルではあると思います。

 

メンバー

ファング、ヴァニラ、ホープ
リーダーはファング

 

 

とにかく、ジャマーは必須です!エンハンスどちらも欲しいし、火力も欲しいのでファング、ヴァニラ、ホープの3人が理想です。
ラストバトルのボス達は、ジャマ―が有効なので。
ライトニングが育っているのなら、ホープの代わりでもOK。
厄介なのがこちらを状態異常にしてくることなので、リボンがあるとかなり戦いやすいです。
リボンが無いならば、精霊の指輪を改造して女神の加護にしてから、それをLv.★にしてから解体すると入手できます。

 

オプティマ

無慈悲なる災厄 JJE
ラッシュアサルト ABB
ラッシュアサルト ABB
ケルベロス   AAA
ケルベロス   AAA
フェニックス   DHH

 

バルトアンデルス(3回目)
最初は無慈悲なる災厄で相手にデプロテ、デシェル、ウィークを入れて、こちらにはヘイスト、プロテス、シェルで強化します。
相手はアルテマを撃ってきますけど、プロテス、シェルで強化していれば致命傷にならないはずです。
フェニックスでHPを回復しつつ、ラッシュアサルトで攻めましょう!
ブレイクしたら、ラッシュアサルトでゲージを溜めて、800%ぐらいに到達したらケルベロスで攻めきります!
すると相手のHPがガンガン減っていくので、倒しきれます!
組むパーティーによって、全然戦況が変わってくるので覚えておいてください。

 

 

オーファン
3連戦の中では、一番の強敵だと思います。
リーダーは、極力「ディフェンダー」と「ヒーラー」にしないようにしてください!!
開始と同時に、まず「フェニックス」にしましょう!
間髪入れずに相手は「心無い裁き」を使ってきます。
ジャマ―は、相手にデプロテ、デシェル、ウィーク、バイオ、スロウなどを入れます。
特に入れたいのは「バイオ」。これをメインにダメージを与えていくので、HPを50万以上は削れると思います。
こちらにはヘイスト、プロテス、シェル、ブレイブ、フェイスを入れます。
一通り入れ終わったら、ラッシュアサルトで攻めましょう。
焦らずに、ブレイク直前でフェニックスに切り替え回復していきます。
後はラッシュアサルトでゲージを溜め、ケルベロスで攻めます。
油断しているとブレイク中にも「心無い裁き」で攻撃されるので、フェニックスに切り替えるタイミングには気をつけましょう。
HPが40%以下になった瞬間に心無い裁きを撃ち、陰陽モードになります。いきなり発動されて驚くことも多いですが、焦らずヒーラー入りのオプティマにするか、フルケアやエリクサーなどで回復しましょう。
時間経過で「心無い裁き」を撃った後は陰モードになります。
以降もHPが半分を切るまでは「心無い裁き」を境に陰と陽を交互に切り替えます。
陰陽モードになったら、まず無慈悲なる災厄で味方にベールを入れましょう。
これを入れると入れないでは、戦闘のテンポに雲泥の差が出ます。
ベール以外にもエンハンスが消えていたら、強化し直してください。
ウィークやバイオが消えていないかは常に確認しましょう。
短期決戦の気持ちで行けば、意外とあっけないかもしれません。

陰陽モードではベールを必ず入れて、「心無い裁き」はフェニックスで受けましょう!
回復のためのアイテムとTPをケチらないように。特にエリクサー・フルケア・召喚はパーティを立て直すのに非常に有効です。
「殺戮のエディプス」はディフェンダーかヒーラーがいる場合はソッチを優先して狙うという性質があるので、敵が陽モード・陰陽モードのときはリーダーがディフェンダーやヒーラーになる時間は最小限に。
速攻を心がけましょう。

 

 

オーファン(2回目)
長いデモシーンの後での最終戦ですが、この3連戦の中で一番星5が取りにくいです。
敵は最初に「死の宣告」を使って4200カウント(=7分間)の死の宣告状態を付与してきます。無益なる時を使われすぎると時間切れになる可能性もありますので、回復はそこそこにして急いでブレイクを狙いましょう。
目標タイムがかなり短いので、とにかく急ぐことを心がけてください。
まずは、「無慈悲なる災厄」で、相手にウィーク・デプロテ・デシェルを入れましょう。
コチラは、ヘイストだけでも良いです。そのくらい時間が惜しいので。
弱体させたら、ラッシュアサルトで攻めていきます。そして早々にブレイクし、ケルベロスで攻めます。

オーファン(第2形態)は平常時は物理も魔法も無効(弱体・妨害効果は有効)ですが、ブレイクすると耐性が標準に戻ってダメージが通るようになります。今までの敵と同様にブレイク→打ち上げループを目指しましょう!

 

トップへ戻る