ダブルドラゴン
アーケード版の同名タイトルをファミコンへと移植した作品。
ゲームハードの性能差から、当然のごとく完全移植ではなく様々なアレンジが施されたアレンジ移植となっています。
まず残念なのが、2P同時プレイがオミットされて交代制になってしまったことでしょう。
ダブルドラゴンじゃないやん・・・。
しかも、ラスボスがまさかの・・・。
ミスをした場合もその場復活ではなく戻り復活となっているので、かなりシビアな難易度に。
最終面などでやられてしまった場合はやり直しとなっており、レベルも下がった状態なのでかなり厳しくなるのです。
しかも、コンティニュー不能。
もう、マゾゲーです。
ステージ数はAC版と同様に4面なのですが、洞窟内などの新たなマップが多数追加されて、ギミックも増加しています。
何故かレベル制が導入されて、攻撃を当てた際の攻撃方法に応じて経験値が溜まるようになり、1000を超えるとレベルが一つ上昇し、アクションが解禁されていく仕様となりました。
最初はパンチとキックに加えヘッドバットしか出来ないのですが、レベルが上がるとジャンプキックや肘打ちなどのAC版のアクションに加え、回し蹴りや腰かけパンチといった追加アクションも使用可能となります。
レベル6で覚える「肘打ち」が最強なので、ミスして死なないように。
ミッション 攻略
河などを飛び越えるには、ギリギリから飛ぼうとせず足場の端の手前からジャンプするようにしましょう。
十分届くので。
とにかく、こういう所で死なないようにしないとクリアは不可能です。
ダイナマイトを持ったウィリアムスは、一定距離に近づくと投げてくるので後退して避けましょう!
避けたら前進してウィリアムスに飛び蹴りをかまして反撃!
大ダメージを負ってしまったら、前の画面に戻って体力回復して仕切りなおしましょう。
アボボには、とにかく肘打ちが有効。
肘打ち以外で攻略するには、相手を向きながら斜めに遠ざかりつつキックを出す『軸ずらしキック』しかありません。
ウィリー戦でも重宝します。
感想
とにかく難しく、クリアするためには慣れが必要です。
とくに、落下死と洞窟のつらら落とし(?)はこのゲームの難所なので。
肘打ちの習得は必須。
・・・ないと、最終面は厳しいでしょう。
コツを掴めば意外とサクサク進めますけど、気軽にプレイできるゲームではありません!
【新品】1週間以内発送 レトロフリーク 「ファミコン/メガドライブ/PCエンジンなど11機種9000タイトル以上のカートリッジに対応したレトロゲーム互換機!」 CY-RF-A